ファイルやラベルライターなど看板商品の需要が細る中、積極的にM&A(合併・買収)を進めてきた。変化を商機と捉え、「スピード第一で挑戦する」というキングジムのDNAをグループ各社に浸透させる。文房具のみに執着せず、家庭用機器に商機を見いだした宮本社長は、どんな未来を描いているのか。
![宮本彰 [みやもと・あきら]氏](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00129/011700093/p3.jpg?__scale=w:400,h:319&_sh=06007407d0)
文房具メーカーとして発展してきたキングジムですが、主力のファイルはピークの約4割に落ち込んでいます。「テプラ」も頭打ち。じり貧の状況です。この苦境から脱却するために様々なM&A(合併・買収)を進めてきました。家具やキッチン家電、さらには高品質な造花の会社まで。おかげさまで、キングジムグループに入った会社は、多少の浮沈はあるものの、全体的に伸びています。
企業文化の違いはある程度は尊重します。ただ、せっかくグループになったからにはキングジムカラーになってほしい。そうした思いから“キングジム式経営手法”の導入を進めています。キングジム式というのは、「スピード第一で挑戦する」こと。失敗を恐れずどんどんトライする。ダメならやめればいいだけです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1857文字 / 全文2337文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?