商品開発型企業をうたうキングジム。そのルーツは“偉大なる発明家”だった創業者の気質にあった。「10回に1回当たれば十分」という打率1割の考え方が、失敗を恐れず挑戦する社員を生む秘訣という。その考えが信念となったのは、いつも企画を通せなかったダメ社員が放った一打に目が覚めたからだった。
![宮本彰 [みやもと・あきら]氏](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00129/010600092/p1.jpg?__scale=w:400,h:362&_sh=08b0c30810)
20年ほど前に釣り仲間から教わって以来、私は「ファーストペンギン」という言葉を社内外でよく使うようになりました。釣果が乏しいときには色々と工夫をして、オリジナルの釣り餌をつくるのが好きでした。それで入れ食いになった経験もあるんですよ。「最初の挑戦者になって、先行者利益を得る」という私のファーストペンギン気質は、実は趣味の釣りに由来しているんですね。
当時は人口に膾炙(かいしゃ)した言葉ではありませんでしたが、「商品開発型企業」をうたう当社にぴったりだと思い、積極的に使うようになりました。背景にはキングジム創業者で祖父・宮本英太郎の存在があります。自称「偉大なる発明家」。偏屈で頑固者だけど、世の中にないものを生み出すことにたけた人でした。
祖父は潜在ニーズを読んで特許人名簿や印鑑簿などを開発し、「世界共通語をつくるんだ!」という壮大なアイデアも持っていましたね。キングジムはそのDNAを代々受け継いできた。私は社員に「失敗を恐れるな」と言い続けています。
ファーストペンギンである以上、ハズレが多くても仕方がありません。既存品の改良はヒットの確率が高くなるかもしれません。一方、未知の製品はニーズそのものを創出する覚悟が必要です。「売れるかもしれない」といった直感は当てにならない。むしろ社内では「社長が売れると言った製品は大抵売れないよね」という悲しい神話があるほどです(笑)。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1664文字 / 全文2415文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「不屈の路程」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?