この記事は日経ビジネス電子版に『率直に指摘し合える職場に必要な「4つのA」』(2021年8月6日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』8月30日号に掲載するものです。
イノベーティブな組織を分析する経営学者、エリン・メイヤー氏。前回は米ネットフリックスの事例から、組織づくりの第一関門「能力密度の維持」について見てきた。次の課題は「率直さ」の醸成だという。
INSEAD(インシアード)マネジメント実践教授

米ネットフリックスを題材に、イノベーティブな組織を分析した経営学者、エリン・メイヤー氏。前回は、採用と解雇を通じて「能力密度」の高い状態を維持することの大切さを見てきた。次の課題は「率直さ」の醸成だ。なぜ、率直なカルチャーが重要なのか。
「リーダーシップ開発が専門のコンサルティング会社、米ゼンガー・フォークマンによる興味深い調査がある。自分の仕事ぶりに対して褒め言葉や励ましのような肯定的フィードバックと、問題点や改善すべき点を伝える修正的フィードバックのどちらを受け取りたいかを尋ねたところ、回答者の57%が修正的フィードバックを好むと答え、肯定的フィードバックの43%を大幅に上回った。また72%が『上司から修正的フィードバックをもらえれば、自分の成果は高まる』と考えていた。大半の人は率直なフィードバックが自分の仕事の能力を高めると理解している」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3061文字 / 全文3895文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?