日本が破壊的なイノベーションの力に乏しいのは、文化が原因なのか。米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院のジャクソン・ルー氏の分析で、興味深い傾向が分かった。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院助教授

文化が組織にもたらす影響を心理学的・統計的に分析している、米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院のジャクソン・ルー助教授。前回は、東アジア系の人間が米国系組織で直面する出世の壁「竹の天井」について、南アジア系との統計的な比較などから論じた。
今回は、コロナ禍で必需品になった「マスク」と文化の関係を分析し、イノベーションにも関係があることを突き止めた研究について論じる。この研究はこのほど、米科学アカデミー紀要に掲載された。
「今回の研究で、コロナ禍にマスクを着けるか着けないかは、個人主義か集団主義かに大きく依存するということを、個人レベル・地域レベル・国レベルで統計的につまびらかにできた。世界中で日常的になったマスクだが、もともと日本人はコロナ禍前からマスクをよく着けていた。軽い風邪を引いただけでもマスクを着用する習慣が見られた。この、他の人に迷惑をかけないよう行動する文化は、集団主義の大きな特徴だ。
社会の利便か自分の便利か
一方、米国は個人主義的で、『マスクするかどうかは自分の自由』『自分の命は自分のもの』と考える人が多い傾向がある。私たちは、感染状況においてこれほど如実に違いがあるのは、本質的に、文化による(マスクを着ける、着けないといった)対処方法の違いではないかと考え、分析してみた」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1560文字 / 全文2411文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?