米国ではアジア系移民が社会的に成功を収めているが、リーダーとして注目される機会は少ない。ジャクソン・ルー米マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授が、要因を統計的に分析した。

ジャクソン・ルー[Jackson Lu]
米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院助教授
米ウィリアムズ大学を首席で卒業。2010年、早稲田大学国際教養学部に半年留学、その後米コロンビア大学経営大学院で組織行動論の博士号(Ph.D.)を取得、18年から現職。文化とグローバリゼーションが専門。19年、米Poets and Quants誌「40歳以下のベストビジネススクール教授」に選出された。

 米国ではアジア系移民が大勢、社会的に成功を収めている。統計的にも、アジア系移民は他の人種グループより高い教育を受け、より豊かになれる傾向があるとされてきた。それにもかかわらず、東アジア系が米国の組織のリーダーとして注目される機会は少ない。

人種による処遇の不公平感を「見える化」
<span class="fontSizeL">人種による処遇の不公平感を「見える化」</span>
注:(左)いずれも、米国内の各人種の人口100万人当たり 。(右)「私は時々人種を理由に不公平に扱われている」に対し1=全く同意しない~7=強く同意する、の程度で回答した平均。
出所:いずれもルー氏らの共同研究「Why East Asians but not South Asians are underrepresented in leadership positions in the United States」(米科学アカデミー紀要、2020)
[画像のクリックで拡大表示]

 米国社会には「バンブー・シーリング(竹の天井)」がある。アジア系が昇進しづらい状況について、女性が昇進できない見えない壁を指す「ガラスの天井」をもじってできた言葉だ。実力のあるアジア系が組織でなかなか昇進できない現象が長年、指摘されてきた。中国出身の気鋭の経営学者、米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院のジャクソン・ルー助教授が詳細に分析したところ、いわゆる「差別」や「格差」とは違ったところに、大きな要因があった。ルー助教授の解説を聞こう。

 「私は学生時代に日本語を専攻し、早稲田大学に留学した。英国にも住んだ。東アジア系は儒教文化の影響が色濃いため、謙虚にふるまうことや調和、安定を好み、自分の意見を言うことを好まない。インドやパキスタンといった南アジア系は、何百年の長い歴史の中で、そもそも自己主張が強く、さらに議論を好む文化だと思う」

 例えばインド人は、米アルファベットおよび米グーグルのサンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)、米ハーバード経営大学院のニティン・ノーリア学長といった著名な出世組がいる。だが日本人や中国人では、そうした活躍はあまり見当たらない。

次ページ 英語ができても関係ない