マーケティングの父、フィリップ・コトラー教授に聞く新常態のマーケティング。今回は、なお構想中という「マーケティング5.0」について、問題意識を語る。
米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授

前回、コロナ禍が終わらぬ中でのマーケティングを論じた米ノースウェスタン大学経営大学院のフィリップ・コトラー教授。STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)分析をおさらいしながら、コトラー教授が強調したのは、「新常態では、購買サイクルを意図的に速める『計画的陳腐化』は望ましくない」ということだった。今回は、コトラー教授が提唱し世界を席巻した「マーケティング1.0」から、現在まとめている最中だという「マーケティング5.0」までの概念を展望する。
「STP分析のSはセグメンテーションで、要するに、マーケティングを考える上では誰にそれを売り込むのか、対象をはっきりさせることだ。私がこの概念を提唱した当時は、セグメントのイメージは集団だった。しかし、今日のマーケティングは、もはや個人を対象としたものになっている。
なぜか? いうまでもなくデジタル革命のおかげだ。企業はいまやソーシャルメディアやその他の情報源、例えば銀行でのお金の使い方、店での商品選びの仕方などから、個人が何を欲しているかに関する情報を、以前に比べ格段に容易に集められる。こうしたことがマーケティング活動を大変効率的なものにした」

「デジタル」が消費市場を覆う
1960年代後半以降、マーケティングの概念はコトラー教授らによって発展し続けてきた。冒頭に紹介した通り、その概念はマーケティング1.0に始まり、現在、デジタル革命によってマーケティング5.0に向かおうとしている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2485文字 / 全文3388文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?