「マーケティングの父」とも称される経営学者、フィリップ・コトラー米ノースウェスタン大学経営大学院教授。本連載では、新常態のマーケティングを語り下ろす。
米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授

ビジネスパーソンで、フィリップ・コトラー教授の名を知らない人はいないだろう。マーケティングの父と呼ばれる経営学者で、世界的な権威である。今回から約2カ月にわたり、コトラー教授に、「コトラー流・新常態のマーケティング」を聞いていく。
私が経済学に当惑するまで
「最初に少しだけ、私がマーケティング研究にかかわったいきさつをお話ししたい。私は、米シカゴ大学と米マサチューセッツ工科大学(MIT)で経済学者としての訓練を受けた。私が経済学を学んだのは、利益や所得がどう生み出されるかを理解するためだった。すべての人が確実によりよい暮らしができるようにすることに、常に関心があったからだ。当時はマーケティングには関心がなかった。
だが私は最終的に、経済学に当惑した。何より基本的な理論が受け入れがたかった。経済学は、すべては需要と供給で成り立ち、すべての老若男女が合理的な選択をするとの前提に立つ。そんなことはあり得ない。
人々が、本当はどのように行動し、好みや希望を満たすのかが知りたかった。そこで目を向けたのがマーケティングだった。
1962年に分岐点があった。当時の恩師は言った。『経済学を教えたいか、マーケティングを教えたいか?』。そして私にこう助言した。『経済学はかなり原理が確立されているから変わることはない。だがマーケティングは変える必要があるぞ』。私は賛同し、マーケティングに関する書籍を読み始めた」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2613文字 / 全文3492文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?