企業の目的(パーパス)を「稼ぎながら社会の問題解決をすること」と定義する英オックスフォード大学サイード経営大学院のコリン・メイヤー教授。最終回は、コロナ禍後の資本主義の行方について考察する。
英オックスフォード大学サイード経営大学院教授

企業が世界全体の問題解決に果たす役割の大きさに注目する英オックスフォード大学サイード経営大学院のコリン・メイヤー教授。「フリードマン型」の利益至上主義経済が行き詰まったように見える昨今、資本主義そのものについてはどう見ているのか。
「契約」より「信頼」が重要
「資本主義について、今後最も変革を迫られる部分は企業の定義だ。資本主義の伝統的な企業の定義は、生産手段の所有と支配に重きを置かれている。オーナーと取締役が契約に基づき会社の経営に対し強い権限を持ち、従業員や取引先、サプライヤーなどいろいろな人と契約を結び、株主のため会社を運営する。この伝統的な位置付けでは、企業というものは、すなわち『契約の束』と定義されることになる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む