企業の目的(パーパス)を「稼ぎながら社会の問題解決をすること」と定義する英オックスフォード大学サイード経営大学院のコリン・メイヤー教授。最終回は、コロナ禍後の資本主義の行方について考察する。
英オックスフォード大学サイード経営大学院教授

企業が世界全体の問題解決に果たす役割の大きさに注目する英オックスフォード大学サイード経営大学院のコリン・メイヤー教授。「フリードマン型」の利益至上主義経済が行き詰まったように見える昨今、資本主義そのものについてはどう見ているのか。
「契約」より「信頼」が重要
「資本主義について、今後最も変革を迫られる部分は企業の定義だ。資本主義の伝統的な企業の定義は、生産手段の所有と支配に重きを置かれている。オーナーと取締役が契約に基づき会社の経営に対し強い権限を持ち、従業員や取引先、サプライヤーなどいろいろな人と契約を結び、株主のため会社を運営する。この伝統的な位置付けでは、企業というものは、すなわち『契約の束』と定義されることになる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1896文字 / 全文2507文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?