仏INSEAD経営大学院のナラヤン・パント教授に聞く、リーダーが変わるための経営心理学。今回は、「認知行動療法」と「マインドフルネス」を取り上げる。
仏INSEADマネジメント実践教授

「人を動かすリーダー」になるためには、自己管理が最重要であることを説く仏INSEAD経営大学院のナラヤン・パント教授。気づきによる思考の修正のステップ、恐怖心や怒りを克服するコツなど、自分の考え方をどう変えていくかについて紹介してきた。今回はリーダーにふさわしい行動様式を身につけていくための「認知行動療法(Cognitive-behavior therapy model、CBT)」、マインドフルネスについて聞いていく。
今していることに集中する
「高いポジションにつけば、人はそれを失うことを恐れてしがみつくようになる場合もある。ポジションを失い、キャリアプランが壊れることを恐れるのだ。これらもすべて、これまで見てきた『恐れ』だ。こうしたリーダー故の恐れをどう克服するか。ここで認知行動療法について紹介したい。
認知行動療法では、自分の頭の中を駆け巡っている思考に気づき、その思考を修正し、さらには行動を変えていくまでのプロセスをフォローしている。下の図にあるように、まずは自分の思考を認識する。そして、その考えを『修正』する。さらに、考えを修正することを通じて、行動を変えていくのである。これが認知行動療法の基本的な3ステップだ。これが煩わしいと思うのであれば、もっとシンプルなやり方もある。それがマインドフルネスと呼ばれるアプローチだ。
マインドフルネスとは何か? それは要するに、今していることに集中し、注意を払うことである」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1810文字 / 全文2656文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?