仏INSEADのナラヤン・パント教授に聞く、リーダーが変わるための経営心理学。今回は「インポスター症候群」について取り上げる。
仏INSEADマネジメント実践教授


本連載では、仏INSEADのナラヤン・パント教授に、「人を動かすリーダー」になるための心構えや、そのための「行動変容」のさせ方、負の感情との付き合い方などについて話を聞いてきた。「変わりたい自分」になるためのステップや、感情的になってしまう原因が「恐れ」にあることなど、良きリーダーになるうえで克服すべきポイントが具体的に見えてきたはずだ。
今回はさらに、リーダーが陥りやすい「インポスター症候群(Imposter Syndrome)」の正体と、この“病”との向き合い方について聞いていく。インポスター症候群とは、「自分の成功や今の地位は、自分の本当の実力ではなく外的な理由で、周囲は自分を過大評価している」などと考えてしまう傾向のことだ(下の図参照)。
「多くのリーダーは、『インポスター症候群』に苦しんでいる。これは、『私はここにいるべきではない。私はたまたま運がよかったから今のポジションにいる。前任者と比べて自分は全く優秀ではない』などと考えてしまう傾向のことだ。読者にも、身に覚えがある人がいるのではないか。
これは、決して恥ずかしいことではない。優れたリーダーですら、このインポスター症候群にしばしば陥るのだ」
リーダーが陥りやすい心理
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1701文字 / 全文2441文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?