リーダーシップの神髄は自己管理だと指摘する仏INSEADのナラヤン・パント教授。リーダーが、自分を変えるためのコツを解説する。
仏INSEADマネジメント実践教授

6~8人の個別の見解の平均値を参考に意思決定をした方が、1人のリーダーの独断より意思決定の質は高まる、と説く仏INSEADのナラヤン・パント教授。正しい経営判断を下すには、リーダーはメンバーでなく自らを管理し、自由闊達に意見を述べられる環境をチーム内に作ることが最重要だと強調した。ただ世の中では、マイクロ・マネジメントのように緻密な組織管理こそが成果を生むとの考え方もある。パント教授はどう見ているだろうか。
「マイクロ・マネジメントは、自己管理の対極にあるリーダーの姿勢で、私は評価しない。マイクロ・マネジメントをしたがるリーダーは同僚、仕事相手を信用できないのだろう。前回も指摘したように、他人をコントロールするなどそもそも不可能だ。それに、特に大企業などでは、メンバーを細かく管理すればするほど彼らは指示待ち型の人材になる。自分自身で決めることを恐れ、組織のトップに全部決めてもらうまで待つようになる。つまり中長期的には、全部組織の弱さとして跳ね返ってきてしまう。
マイクロ・マネジメントなしで組織を管理できないと思うリーダーは、自分を律することができていない。怒りの感情などを制御できず周囲を萎縮させている。だから、細かく管理し叱咤(しった)激励しないと組織が動かない」
近年は、感情をコントロールする「アンガー・マネジメント」なども人気を呼んでいる。だが、パント教授はこうしたテクニックについても否定的だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1614文字 / 全文2449文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?