リーダーシップの要諦は「自己管理能力だ」と指摘する仏INSEADのナラヤン・パント教授。今回は、具体的にどのような自己管理が重要なのかについて聞いていく。
仏INSEADマネジメント実践教授

リーダーには、自分の物事の感じ方までコントロールできる力が必要だと説く仏INSEAD(シンガポール校)のナラヤン・パント教授。組織の長に上り詰めてもなお、「自己管理能力」こそがリーダーとしては最も重要な能力だと指摘する。さらに、リーダーに求められる姿勢について理解を深めていく。
「人が今、どんなに優れていても、あるいは今どんなにダメでも、いつだって今より優れた人間になることはできる。これまで数多くのリーダーに会ってきた私の経験からすると、優れたリーダーの共通点として、常に学ぼうという姿勢を持っていたことが挙げられる。逆に学ぶことをやめた途端、もういいリーダーではなくなるのだ。
リーダーの生来の性格的なくせがどうであれ、訓練で克服することはできる。その意味で、素質は大した問題ではない。そんなことより、その人の能力がどれほど高かろうと、包容力があろうと、常に新しいことを学ぼうとしているかどうかのほうがリーダーとしてはるかに重要だ」
学び続けるリーダーの下では、手掛けているビジネスも絶えず新しいことを取り入れ成長していくことになる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1916文字 / 全文2621文字
-
【締切迫る】初割で3月末まで無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割】月額プランが3月末まで無料
人気コラムも、特集もすべての記事が読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?