ビジネスパーソンの関心も高く、百家争鳴の感もあるリーダーシップ論。今回から、仏INSEADで幹部教育研究に携わるナラヤン・パント教授に、心理学の側面からみたリーダーシップの在り方について洞察を聞いていく。
仏INSEADマネジメント実践教授

リーダーといえばどのような人物を思い浮かべるだろうか。実業界ではかつて、米ゼネラル・エレクトリックの故ジャック・ウェルチ氏がカリスマ的な名リーダーと絶賛された時代があった。あるいは、事業再建を成し遂げたり、時々の主流な業界で巡航速度から規模拡大へのシフトで成功を収めたりした経営者が注目されることも多い。
だが今回は「人の心を動かすリーダー」の本質に焦点を当てる。長年リーダーシップ教育に携わってきた仏INSEADシンガポール校のナラヤン・パント教授に、話を聞く。
「リーダーシップ研究とは、リーダーにより力を発揮してもらうための研究分野だ。私の観察では、リーダーによい仕事をしてもらうために必要なのは、知的訓練だけではない。ビジネススクールは伝統的に知的訓練をしてきた。だが、リーダーの心理にも働きかけなければいけない。自分がエキスパートだと自認したことはないが、もう数十年、リーダーシップ教育をしてきた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1967文字 / 全文2631文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?