両利きの経営の実践には、「アラインメント」を理解する必要があるという。チャールズ・オライリー米スタンフォード大学教授が解説する。
米スタンフォード大学経営大学院教授

ビジネス環境の激変を生き抜くには、既存事業で収益を出しつつ、同時にビジネス環境の変化に合った新しい事業をしっかり育てていく「両利きの経営」が重要だ。だが言うは易し、行うは難し。その実践には数多くの困難を伴う。今回は「両利きの経営」提唱者であるチャールズ・オライリー米スタンフォード大学教授が、実例を挙げながら、両利きの経営の在り方についてさらに明らかにしていく。
「米国企業には、両利きの経営を成功させた企業がたくさんある。米ゼネラル・モーターズ(GM)もその一つだ。内燃エンジンから、家電、そして自動運転へと一つの会社の中で様々な事業を成功させてきた。現在は、そうした多角化で蓄積した同社にしかない多様なデータを活用し、次なる新規事業を育て上げようとしている」
他にも米国で現在目立っているのが、従来型のビジネスモデルを維持しつつ、サブスクリプションモデルへの移行に成功した企業だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1899文字 / 全文2528文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?