様々なアルゴリズムで進化し、意思決定を代替していくAI(人工知能)。AIに「意思決定権」の一部が権限委譲されていく時代、人間が伸ばすべきスキルとは何か。

マイケル・オズボーン[Michael Osborne]
英オックスフォード大学機械学習教授
2010年、英オックスフォード大学で機械学習の博士号を取得(Ph.D.)。同大学でポスドク、リサーチフェローなどを経て12年准教授、19年から現職。日本のAI(人工知能)ベンチャー、エクサウィザーズの顧問も務める。

 AIが進化し続けている一方で、近い将来、それが社会にもたらすインパクトやそれに伴い出現する課題も浮き彫りになってきた。AIに「意思決定権」の一部が権限委譲されていく時代、人間が伸ばすべきスキルとは何か。シリーズ最終回は、AIで可能になったことやその仕組みの概略を解説しながら、新しい世界で人間が活躍するための条件を、機械学習の専門家であるマイケル・オズボーン英オックスフォード大学教授と展望する。

「AI」は概念の総称

 「まず言いたいのは、AI(人工知能)に関する議論が大げさに語られているということだ。様々な分かりづらい専門用語が織り交ぜられることによって、議論がますます難解なものになっている。だが、AIもまた『既知の概念の総称』にすぎない」

 やがて訪れるAI社会を正確に展望するには、専門用語を平易な言葉で理解することが不可欠。代表的な難解キーワードが機械学習である。機械学習とは、AIがデータを取り入れながら自ら進化していく手法だ。

 「機械学習は、AI研究の中でもほかの分野より一段と重きを置かれている領域でもある。一口に機械学習といっても、『統計手法をベースにした機械学習』、私の専門分野である『ベイズ機械学習』、そしてさらに別の発想が取り入れられた『深層学習』がある」

 「統計的手法をベースにした機械学習」では文字通り、人間がプログラミングによって構築したアルゴリズム、すなわちあらかじめ決められた計算や情報処理などの手順を使うなどで、コンピューターが特徴を学習していく。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1545文字 / 全文2427文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。