AI(人工知能)の進歩により、自動運転や機械翻訳といった技術も日々実用化に近づいている。マイケル・オズボーン英オックスフォード大学教授に、AIの可能性と限界などを聞く。
英オックスフォード大学機械学習教授

AI(人工知能)を巡る劇的な技術革新が、雇用にどのような影響を及ぼすかに関心が高まっている。英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン機械学習教授は前回、過去の技術革新が人間の雇用に及ぼした歴史をひもときながら、未来の雇用に与え得る影響を展望した。今回は自動運転の実現性やその社会的影響について洞察を聞く。
知性は「計算アルゴリズム」
「いわゆるチャットボットや日常的な会話を担えるアルゴリズムを作ることはたやすい。しかし予測可能な限りの未来ではまだ、(駆け引きの必要な)交渉、説得、指導などは、人間にしかできない。シンギュラリティ(技術的特異点)は、AIが本格的に人の知的思考や作業を全てできる時と定義できると、私は考えている。
これは、一笑に付せるほど非現実的な話ではない。知性とはそもそも生物というハードウエアで実行する「計算アルゴリズム」だ。そう考えれば、アルゴリズムに人間同様の知性を取得できるわけがない、と言い切れる根拠はない。
もっとも、すぐに実現しそうだとも思えない。人間並みの知性を達成するまでの障害を考えると、容易ではないことがたくさんある。膨大なデータのインプットで鍛える以外に、アルゴリズムを革新する方法は何か。これは難しいテーマだ。
そこで、AIがいつどこまで進化するかの議論はいったん置き、未来社会にAIがもたらす課題を予測したい。今、人が担う単純労働がAIに自動化されることで世の中は変わる。現代社会に真の変革を起こす可能性があるのは間違いない」
単純労働の消滅に加え、AI技術の進化によりオズボーン教授がとりわけ早期の実現を見据えるのは、自動運転だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1673文字 / 全文2615文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?