中国・ハイアールには、変化対応力を高める仕組みがあるという米カリフォルニア大学バークレー校のデビッド・ティース教授。今回は、さらにその詳細を掘り下げていく。
米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授

企業が急速な環境の変化に対応するために、社内外にある技能を組み合わせ、構築し、再配置する能力を指す「ダイナミック・ケーパビリティ」。変化に応じて組織イノベーションを起こす力とも言えそうだが、本連載では、その概念と理論を最初に提唱したデビッド・ティース米カリフォルニア大学バークレー校教授の洞察を聞いていく。
ダイナミック・ケーパビリティ論は、学術的にも実務的にも、今後さらに重要になると注目されている。
この考え方を実践して組織そのものにイノベーションを起こすことに成功したのが中国のハイアールだという。ハイアールの人単合一モデルの英訳は「Integrating order with personnel(個人単位の市場目標を統合すること)」。つまり社内に無数の起業家がいて、会社はそれぞれの「人」(社員)の「単」(注文、競争市場の目標を意味する)を結びつけるネットワーク型の組織という考え方だ。同社が徹底した成果主義を実践できるのも、この構造があるからに他ならない。似た組織構造を持つ企業はほかにあるのだろうか。
「米シリコンバレーのIT(情報技術)企業は『分権化モデル』寄りの構造だ。ハイアールの『人単合一モデル』は、いわば分権化が極端に進んだ組織だ。つまり、ハイアールはシリコンバレーの企業以上に、組織の上下関係が緩く、フラットになっている。(同社の定義した)経営理念でもある『人単合一』の考え方自体は以前から存在したが、同社のような8~9万人規模の従業員を抱える大企業で、うまくいくとは考えづらいビジネスモデルであり、ハイアールは組織が機能する仕組みを独自に開発したのだと思う」
俊敏さとのトレードオフとは
前回紹介したように、俊敏に変化に対応するダイナミック・ケーパビリティが高い組織は「自己組織化」と「分権化」が自然に進む。権限が委譲された個々が、自然に最適化に向かって進化していく。
ではダイナミック・ケーパビリティが高い企業が最強かと言えば、そう単純ではない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1474文字 / 全文2547文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?