
スイスのIMD教授兼DBTセンター所長
前回、大企業における「分厚い中間管理職層」が、日本企業の変化対応力を弱める岩盤のような存在、と指摘したスイスのビジネススクール、IMDのマイケル・ウェイド教授。だが変革を阻む要因はそれだけではないという。とりわけウェイド教授が強調するのは「サイロの罠」だ。
「『サイロの罠』は、多くの組織が抱える大きな問題だ。日本企業に限った話ではない。ほとんどの組織には、非常に強力な『サイロ』が構築されているといっていい。サイロとは、つまり縦割りの組織のことだ。マーケティング部署は、ファイナンス部署と口をきかない。人事やIT(情報技術)、エンジニアリング、販売も互いに話さない。人を分断する縦割りの「サイロ」は強力だ。
せっかく苦労して変革を起こしても、その成果がサイロ内だけにとどまってしまうと、当然、恩恵は限られてしまう。とりわけ、デジタル技術によって組織を変えるデジタルトランスフォーメーション(DX)を実践する際は、部署の壁を越えて人材、データ、インフラをつなげることが実現して初めて、成果が生まれる。
例えば組織全体に強力なデータ基盤があるのなら、横串でも使えるようにした方がサイロ内に閉じ込めておくよりはるかに強力な武器になる。データ分析は、組織横断的な方がパワフルだ。
研修や製品開発についても、組織を横断させた方が、スケールメリットがある。だが一方で縦割りのサイロを壊すのは難しい。サイロの打破がうまくいかなくなるのは、企業のDXが失敗する原因の一つでもある」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1558文字 / 全文2465文字
-
U29対象デビュー割実施中!5/31締切
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?