新たなビジネスモデルで経済と社会を様変わりさせた「プラットフォーマー」。「勝者総取り」業界の本質と危うさを、デビッド・ヨフィー米ハーバード経営大学院教授が解説する。

米ハーバード経営大学院教授
イノベーションや取引の仕組みを様変わりさせた、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)をはじめとする「プラットフォーマー」。人々の生活を様変わりさせるほど大きな存在となった。そのマネジメントは従来のビジネスと変わらない部分も多い一方、大きく異なる特性があるという。プラットフォームビジネスの分析で共著があり、ビジネススクールにおけるケーススタディー執筆の大家として知られる米ハーバード経営大学院のデビッド・ヨフィー教授に、プラットフォームビジネスの要諦を聞く。
「プラットフォームという言い方は、実は私が15年ほど前に書いた著書で使ったのがルーツだ。当時はプラットフォームといえば、主に、技術的な基盤となる『イノベーションプラットフォーム』の意味だけで、今よりかなり狭い意味だった。
現在は、これに取引を仲介する『取引プラットフォーム』が加わり、この2類型が基本だ。現代的な意味で『プラットフォームリーダーシップ』といえば、プラットフォーマーの中でも圧倒的にシェアを握り、ハイリターンを生み出す能力がある者だ」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1799文字 / 全文2491文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?