イノベーションで劣勢に立たされている日本。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のマイケル・クスマノ教授はその理由を「日本の大企業が大成功し過ぎた」からだと指摘する。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院
「スローン・マネジメント・レビュー」主幹教授
日本がイノベーションで劣勢に立つ理由や、ソニーがアップルの後塵を拝した理由について論じてきたマサチューセッツ工科大学(MIT)のマイケル・クスマノ教授。だが、本来日本は「“起業的”国家だった」と指摘する。
「私が1980年代にMITの大学院で書いた2番目の査読論文は、日本における、科学技術に基づく起業がテーマだった。20世紀初め、東京大学の大河内正敏教授が理化学研究所所長となり、研究所の成果を工業化して発展させ、リコーなどが生まれた「日本の起業の歴史」をつぶさに研究した。つまり、日本には優れた起業の長い歴史がある。
言うまでもなく、優れた起業はイノベーションと表裏一体だ。この論文を執筆した後、私は、まだ“起業的”時代だった自動車業界のイノベーションについて比較研究をし、『The Japanese Automobile Industry:Technology and Management at Nissan and Toyota(日本の自動車産業:日産自動車とトヨタ自動車の技術と経営)』という書籍にした。
では日本から起業家精神が失われてしまったのは、なぜか。私は、大企業が大成功し過ぎたからと考える。大卒者が皆大企業に就職したがる。
実際、大企業が日本経済を仕切っているから、気持ちは分かる。サプライチェーンも強固だ。大企業が川下までスキなく囲い込んでいるので、イノベーション力を秘めた新興企業が多数起業する機会が減り、産業全体としてもイノベーションが起きにくい」
ではどう解決すればいいのか。

Powered by リゾーム?