イノベーション力が低いわけではなかった日本企業が米アップルなど海外企業に後れを取った真因はどこにあるのか。米マサチューセッツ工科大学のマイケル・クスマノ教授が、引き続き解説する。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院
「スローン・マネジメント・レビュー」主幹教授
前回、マイケル・クスマノ米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授は「近年の日本では業界再編を引き起こすほどの画期的なイノベーションが起こりづらくなっている」と指摘した。
ただ一方で、クスマノ教授は、1980~90年代には、日本にも画期的なイノベーションを起こす底力があったともいう。では当時の底力はどこに消えたのか。クスマノ教授の話を聞こう。
起きなかった「異分野の協働」
「本当に画期的で、既成概念を覆すようなイノベーションによる新製品や新サービスのほとんどは、米国の情報技術分野の企業が起こしてきた。そうしたイノベーションの源泉となったのが、大学での研究成果だった。例えば、数学の基礎研究がコンピューターサイエンスにつながったし、コンピューターのプログラミング技術を開発したのは大学の数学者だ。
さらに、半導体製品のような機器を開発している人と、コンピューターサイエンスの研究者をつないだことも、のちのイノベーションに発展した。
米国政府はこうした大学発の技術を取りまとめ、結果的に企業の研究室につなげる役割を果たした。当初は防衛利用目的だった技術が、のちに幅広く商業利用できるようになったのも、こうした政府主導による『異分野の協働』があったからだろう。
日本企業も個々には様々な新技術の開発に取り組んではいたが、政府と企業、大学が一体となって協働し、つながる状況や環境はなかった。こうしたつながりのなさこそが、日本のイノベーションを起こす底力が本格化しなかった大きな理由だろう」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1591文字 / 全文2483文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界の最新経営論」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?