亜熱帯の台湾で作ったウイスキー「KAVALAN(カバラン)」で世界を驚かせた金車グループ。李総経理は失敗の教訓を巧みに生かし、外資メーカーがひしめく市場で成功をつかんだ。日本企業が海外市場で競合することになる、ローカルブランドならではの戦い方を明かす。
李玉鼎[アルバート・リー]

失敗した事業は数えきれないほどあります。でも、それを聞いて何になるのですか(笑)。失敗を恐れて何もしなければ、成功もありません。
金車(キングカー)グループが飲料事業で最初に手がけた商品も、実は大失敗しています。ルートビアと呼ばれる、スパイスやハーブの入った炭酸飲料を作ったのですが、全く売れませんでした。
1970年代、台湾の飲料市場では、米国のペプシコーラと黒松沙士(ヘイソンサース)という、台湾風のコーラが大きな販売シェアを占めていました。コーラがよく売れていたので、父は似たものを作れば売れるだろうと考えたのです。しかし、販売店では棚にすら置いてもらうことができませんでした。
同じような商品だったら、販売店は消費者に受け入れられるか分からないブランドよりも、確実に売れるブランドを選ぶでしょう。父はこの時の失敗から、新しいことを始める時は競合と同じものを作ってはいけないことを学んだそうです。ブランドがなければ消費者に受け入れられない厳しさを、身をもって感じました。
こうした経験が、後の台湾初の缶コーヒー「伯朗珈琲(ミスターブラウンコーヒー)」の製造・販売へとつながっていくのです。だから、失敗するのもそんなに悪い話ではありません。
かくいう私も金車に入って初めて任された即席麺事業でつまずきました。
Powered by リゾーム?