ソニーの平井一夫会長の経営教室、最終回のテーマは「次世代リーダーへの期待」。グローバル化がより進んでいく中で、現場に足を運ぶことが重要と説く。「日本のよさを世界にアピールしてほしい」とエールを送る。

平井 一夫[ひらい・かずお]

(写真=吉成 大輔)
(写真=吉成 大輔)
1960年12月、東京都杉並区で生まれる。父の転勤で海外と日本の生活を繰り返した後、79年に国際基督教大学入学。84年、CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。95年、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE、現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)米国法人出向。2003年、SCE米国法人CEO(最高経営責任者)。11年ソニー副社長、12年ソニー社長兼CEO。18年3月期にソニーを20年ぶりの営業最高益に導く。18年4月から現職。
社長を6年で退任しました。もっと続けようと思わなかったのですか。

 ソニーでは中期経営計画を3年単位で進めており、私自身、社長在任中の6年間で2度、中計を策定・実行しました。中計の途中で降りるということはないですから、仮に社長を続投することになれば、9年間、ソニーの社長を務めることになったでしょう。

 私が社長として率いていた2018年3月期は、経営チームや現場の社員の頑張りで20年ぶりの営業最高益を達成できる見通しが立ちました。新しい社長にバトンを渡すにはいいタイミングだと感じたのです。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4445文字 / 全文5105文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題