「再生に戦略論だけでは不十分。経営者人材は改革手法のマスターを」
長期の業績低迷に悩んできた会社に、社外から任命された改革リーダーが現れると、社内では何が始まるのかと、改革者の一挙手一投足に耳目が集まる。私がかつて手掛けた1兆円企業の中の不振事業再生でもその反応は複雑だった。歴代の事業責任者は「言葉だけの改革」を繰り返し、バブル崩壊翌年から7年もの連続赤字を続けていた。
そのころ、本社の決算も苦しくなり、赤字事業を支える余力がなくなっていた。その経営を再建する任務を背負って就任した社長は「日本の経営者、ここに健在」と思わせる立派な人だった。社長は「この会社が過去から引きずってきた不振事業のうみは、私の在任中にすべて片付ける。それが終わったら自分はさっさと引く」と決意を語っていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1047文字 / 全文1396文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?