「アクティビストには経営理論に従った実効的な手を打て」
事業再編を含む経営戦略や株主還元について強硬に提案することで株価を高め利益を得ようとするアクティビストが、日本企業に対し存在感を増している。東芝ではアクティビストが社外取締役に就き、経営陣と対立。セブン&アイ・ホールディングスには事業再編を突き付け、富士ソフトでも多くの不動産保有が批判の的にされるなど世を騒がす動きは枚挙にいとまがない。
標的となった企業は対応に大わらわだろうが、多くの経営者にとっても対岸の火事ではない。日本の上場企業にはアクティビストが意外なほど多く潜航しているからだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1105文字 / 全文1390文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?