「顔色うかがい、空気読む。 議論を尽くさぬ日本は、 民主主義でなく合議主義」
安倍晋三元首相の国葬は、政府からの説明が不足したまま開催に至った。政府内でも十分な議論がされたとは言い難い。なぜ、日本では議論が尽くされないのか。今回は、大きな社会を動かしていく際に必要な議論のあり方について考えたい。
社会の構成員が何万人、何百万人という大規模になったとき、それをどのように動かしていくかの知恵は生物学的にはない。だが、その社会性が遺伝的に組み込まれている生物がいる。構成する個体数が何百万にも上り、ともに生活するのが、社会性昆虫のアリやハチだ。個体数が多くなるほど、全体として1つの方向性を決めて動くことは難しい。しかし、アリの1匹1匹を見ると列を乱すことなく動いている。
アリがそうした動きをできるのは、遺伝的に決まったいくつかのアルゴリズムが組み込まれているためだ。アリの頭には脳がない。よってアリは物事を考えて動いているわけでない。脳の代わりにあるのが、キノコ型の神経だ。この神経がどう反応するかでアリ1匹1匹の動きが決まる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り914文字 / 全文1384文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?