「問題の根源を考え抜く 経営技量を蓄積するために リスクを取る生き方を」
事業不振に陥った会社を元気にするには「骨太の戦略ストーリー」をあらかじめ作れるかどうかが改革の勝敗を分けると2022年5月16日号の当欄で書いた。その改革案は3枚の紙を重ね合わせて作る。私はそれを「1─2─3枚目ロジック」と呼ぶ。
1枚目の紙では、今の事業の病気症状を書き出す。聖域を設けず「広く探索」して、厳しい「現実直視」を行う。1枚目がうまく整理できれば、グジャグジャに見えていた状況が、驚くほど「単純化」されてくる。
次に、2枚目の紙を載せる。1枚目に書いた「根っこの問題」が透けて見える。2枚目の同じ位置に、対策(戦略とか改革方針と呼んでもいい)を書く。さらに、3枚目の紙を載せると、2枚目の戦略や対策が透けて見える。3枚目の同じ位置に「アクションプラン(行動計画)」、実行責任者、期限などを書き込む。一つひとつの行動について、3枚目から1枚目にタテに串を刺せば、問題の根源から対策、行動までが一連のシナリオとして読み取れる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り943文字 / 全文1408文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?