「ロシア・インフレ・ガス高、悩み多きバイデン米政権に早くもトランプ氏の影」
ロシアのウクライナ侵攻から100日以上が経過し、米国民の関心が薄れている。
ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)加盟国の経済的・軍事的支援がなければ戦ってこられなかった。NATO加盟国は最新兵器からヘリコプター、インテリジェンス(戦争に必要な情報収集)に至るまで、戦地にこそ足を踏み入れていないものの残りのほとんどを提供してきた。
米政府も400億ドルもの費用をウクライナ支援に投じ、ロシアには厳しい経済制裁を加えてきた。共和党と民主党が一致団結した珍しい事案だ。だが6月初旬にワシントンで複数の政府関係者に聞くと、この支援は中長期的には続かないと話す。
歴史的にロシアと対峙してきた欧州諸国が「ウクライナは我々の代わりに戦ってくれている」と考えるのに対し、地理的に離れている米国は遠くの出来事と捉えがちだ。またインフレーションやガソリン高騰、中間選挙など、米国内では他に注力すべき問題が山積している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り912文字 / 全文1361文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?