「日本型雇用の強みは育成。若い世代が安心して働き人生設計できる社会を」

 日本にジョブ型雇用が浸透すると、冷たい「突き放し社会」になる。だが働かなくても自動的に賃金が上がる「ぬるま湯」的な体質も放置できない。そこで、安定と実力主義を兼ね備えた「Hot&Cool」なニッポンの雇用を考えたい。

 1980年代、終身雇用や新卒一括採用、年功序列、企業内組合など日本独特のメンバーシップ型雇用システムは日本経済成長の要因として称賛された。だが現在、日本型雇用システムは批判され、ジョブ型雇用を導入しグローバル市場で競争力を取り戻すべきとの意見が多くなった。

 果たしてそうだろうか。日本的な雇用形態を採用する多くの企業は、新卒で一括採用して社内教育して仕事を身に付けてもらい、数年ごとのジョブローテーションを繰り返して会社の中核人材を長期育成してきた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り997文字 / 全文1376文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。