「男性を可能性で評価し、 女性は実績で、は適切か。 幹部の深層意識を見直せ」
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」という森喜朗元首相・東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会前会長の発言を機に、様々な議論が巻き起こった。紆余曲折の末、橋本聖子氏が新会長に選出され、新体制でコロナ下での大会開催に立ち向かうことになった。世界的なニュースとなった今回の出来事から何を学ぶべきだろうか。
発言後の会見で森氏は発言を撤回したが、対応が不誠実と受け取られた。「人類友好の祭典の会長」の資質について我々の価値観、感性は鈍っていなかったのか。過去にも今回と類似の発言をした人物を、実力があるからと会長にした点に最大の問題がある気がしてならない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1131文字 / 全文1472文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?