「日本経済の復活は、企業の賃金引き上げと、低賃金戦略の大転換から」
米工業史で有名な逸話がある。自動車会社を経営するヘンリー・フォードが1914年、自社工場の従業員がフォードの車を買えるよう、賃金を当時の平均の倍に上げたエピソードだ。これはやや正確性に欠けるようだ。フォードは確かに賃金を上げたが、それは離職率を下げるためだった。ただし、このエピソードは核心をついている。国中の経営者が低賃金で人を雇用したら、自分たちの製品やサービスへの国内需要全体までが下がるということだ。
バブル崩壊から現在まで、30年間の日本がこれだ。賃金の伸びを上回るペースで生産性を上げて繁栄した日本は、世界の中でも高賃金で人件費の高い国だと考えられていた。だが今は、人件費の安い国となった。各国のデータを比べると、2000年以降の日本の単位労働コストの推移が、他の先進国と大きく異なる。
厚生労働省によると、19年末の日本の単位労働コストは21世紀初頭より3%低下した。1990年代の数字と比べても低下している。一方、欧州連合(EU)統計局によると、ドイツの2019年末の単位労働コストは00年より40%増加した。英国は20年で2倍、米国もほぼ2倍だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む