「8年ぶりの新しい首相。ブレークスルーはあるか。官のプロセス革新に期待」

 日本は約8年ぶりに新首相を迎えた。菅義偉首相は行政の縦割り、既得権益、前例主義打破を掲げる。前政権がデフレ脱却とコロナ緊急対応のため財政金融政策を駆使した結果、財政赤字と中央銀行資産は大きく積み上がっている。ウィズコロナの経済再生で、これまで本腰といえなかった経済構造改革を通じて成長を高める政策が何よりも重要だ。菅首相が規制改革・デジタル革命を主張し、伸び悩む生産性向上を目指すのは経済論理にかなう。

 「首相ご指示として11項目あります」「総理から6項目のご指示があります」。9月16日の新政権組閣後の記者会見で、多くの閣僚が首相指示項目を明言した。従来に比べ、具体性と数の多さは極めて印象的だ。

 過去の政権は、規制改革全般を重点政策として掲げ、具体的な改革項目は規制改革会議などを活用して絞り込んでいた。菅氏のやり方はこれまでとは明らかに異なる。官房長官としての8年間の経験がこれを可能にしたのは間違いない。

 各省の課長クラスの実務官僚は、規制改革会議に呼び出された場合、改革に抵抗する知恵をどうしぼるかで点数を稼いできたのが実態だったと思う。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り975文字 / 全文1493文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。