「『事の外に立ちて、事の内に屈せず』。大局観説く陽明学者の言葉に学ぼう」
新型コロナウイルスの影響が長期化している。ANAホールディングスをはじめとした航空業界はもちろんのこと、あらゆる産業に危機が押し寄せる。こんな時にかみしめたいのが陽明学者、山田方谷の「総じて善く天下の事を制する者は、事の外に立ちて、事の内に屈せず」という言葉だ。
物事は大局的な観点から考えるべきで、身内の論理、部分最適に陥らずに、全体最適で臨まなければならない──。私はこの言葉をこう解釈しているが、これは経営にも生きる言葉だと考えている。
まずは方谷について紹介しよう。幕末に破綻寸前だった備中松山藩で、農商出身ながら時の藩主に才能を見いだされ、藩政の中心に抜てきされた。特産品の鉄を中心とした殖産興業や、大坂蔵屋敷の廃止など大胆な費用削減策の両輪で、1850年から57年までの7年間で10万両あった借金を返済し、10万両の余財も残した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1054文字 / 全文1469文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?