「アフターコロナの働き方、ラスト1m以外は70%デジタルを目指そう」
育児に忙しかった頃、「空飛ぶ魔法のほうきが欲しい」とよく思った。スケジュールに追われる中、家から仕事場へ、仕事場から保育園へと一瞬にして移動できたらどんなに楽だろうと夢見たものだ。ところが今、その夢が現実になっている。
新型コロナウイルスの感染拡大により、人々の時間の過ごし方が大きく変わった。私もこの3カ月間、自宅の徒歩圏内からほとんど出ていない。大学院の講義はオンラインによる遠隔で実施し、多くの会議や面談もオンラインで対応できている。講義は準備に時間を使い、学生とのやりとりも増えたことから内容がよくなったと感じるし、会議も効率的に思える。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1162文字 / 全文1477文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?