先行きの不透明な時代 自ら問いを立てて考え、 議論できる力を伸ばそう
大学院で教えていて気になることがある。学期末の試験で論述問題を出すと、日本の学生と留学生の解答量がまるで違うのだ。解答用紙はA4裏表3枚だが、日本人は日本語で1枚書くのがやっと。埋まらない学生もいる。一方、多くの留学生は英語で3枚びっしり書いて、「追加が欲しい」と言ってくる学生もいる。
単に量の違いだけだと考えたいところだが、答えの質も伴っている。自分の考えを論理的に組み立てて表現している。具体例で主張を裏付け、修辞も使いこなす。「問を設定して論理を組み立てる」「自分の考えを整理して伝える」といった訓練ができているからだと思う。
もうひとつ気になる傾向がある。学生に経済誌の英文記事を読んでくる宿題を課しているが、「記事を読んでどう思ったか」と聞くと、多くの日本人学生は「ここが分からなかった」と、理解できなかった点を話してくれる。内容の理解を最も重視しているようだ。しかし、本当は「あなたは何を考えたか」を教師は重視している。だから最近は「分かったことは何?」と聞くようにしている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り994文字 / 全文1493文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?