「技術は発展していても生産性向上は緩慢。人的資本の配置が鍵だ」
先進国のビジネスや経済で奇妙なことが起きていて、日本はその最前線にいる。
世間では常にテクノロジーが話題だ。書店は、AI(人工知能)やロボット工学、バイオテクノロジー、デジタルトランスフォーメーションなどがテーマの書籍であふれ返る。AIは小説、演劇、芸術の世界にまで進出した。
急激な技術発展をとげているこの時代では、間違いなく史上最高といえる教育を受けられる。先進国では男女ともに、高校を出た子供の半数以上が大学に進学している。
前回のコラムで指摘したように、1980年代の日本では高等教育において男女間で大きな差が見られ、4年制大学への進学割合は女子が10~15%に対し男子が35~40%だった。現在ではこの差はほぼなく、女子で50%、男子で約55%となる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1118文字 / 全文1489文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?