「危うい日銀の『大株主化』 出口なきETF購入は企業の評価をゆがめる」

 日本銀行が、東証1部上場企業の最大株主になる日が近づいている。黒田東彦総裁の下で実施している異次元金融緩和策の一環で、日銀は上場投資信託(ETF)の買い入れを進めてきた。2019年9月の公表データによると、簿価ベースの保有残高は約27兆円。国内ETFの純資産総額は約40兆円(9月末時点)だから、時価ベースでは実に約7割を日銀が保有していると推計される。

 東証1部上場企業の時価総額合計は約598兆円(9月末時点)。日銀はETFを介して東証1部上場企業の株式の5%弱を保有する大株主になっている計算だ。

 日本国民の年金資産を運用している世界最大のファンド、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は19年3月末時点で38兆6500億円の株式(時価ベース)を保有している。同時点での日銀のETF保有残高は28.9兆円(時価ベース)で、GPIFが東証1部上場企業の最大株主であり日銀は第2位。日銀は毎年、約6兆円規模のETFを購入しているから、このペースなら早ければ20年中にも、日銀がGPIFを抜いて最大株主になると言われている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り910文字 / 全文1419文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。