「たとえ短くても意義ある男性の育児休業。カギは上司の意識改革」
出産後も仕事を続ける女性が増えたことで、男性の育児休業に対する関心が高まっている。出産は女性にしかできないが、育児は男性にもできる。女性の職場復帰という意味においても、男性の育児参加は必要不可欠だ。
男性の育児休業を義務化したり、長期休業を取りやすくしたりする企業も出てきた。一定規模の会社であれば、制度やルールは整っているといえよう。
だが好ましい動きがある一方で、育児休業の利用に関して上司や同僚から嫌がらせを受けたという残念な事例も報道などで見聞きしている。同時に、育児休業制度は存在するものの、実際に利用する男性社員は少ないという声も聞く。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1153文字 / 全文1466文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?