「モノづくりで稼ぐ間にどれだけ会社を変えるか。それが経営者の能力だ」
どうも「バッジ」の類(たぐい)が好きになれない。特にスーツの襟元に着けるピンバッジのこと。会社のそれは早々になくしたままだ。何より、「誰々でござる」と、ことさらに帰属を示そうとする姿勢が性に合わない。
最近は、持続可能な開発目標(SDGs)のバッジを経済界や労働界の幹部がこぞって着け、会合に臨む姿をよく目にする。SDGs自体は素晴らしい概念だが、金科玉条のごとく捉えてみな横並びでバッジを着け、それでよしとしているかのような姿に違和感を禁じ得ない。そもそもSDGsは一過性のムーブメントではなく、もっと根源的な話だ。信奉していれば済むわけではなく、常に思いを巡らせ、経営に取り入れるべき考え方である。弊社の場合でさえ10年前から取り組んでいる。
戦後の日本は、ひたすら勤勉に働き、同じものを安く大量に生産する横並びが十分すぎるほど機能した。人口が増えていたので、日本の中だけで稼ぐこともできた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1066文字 / 全文1508文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?