「〝たが〟を外し 大胆な『物語』を描け 生業への固執はリスク大」

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)に日本人11人目の宇宙飛行士となった大西卓哉さんという人がいる。2016年に宇宙に飛び立ち、国際宇宙ステーション(ISS)に約4カ月も滞在して帰還したのは記憶に新しい。

 日本人初の民間航空機パイロット出身の飛行士としても有名だ。1998年に全日本空輸(ANA)に入社し、米ボーイング「767」型機の副操縦士を務めた後、宇宙飛行士になるべく2009年に退職した。

 「空」よりも遠く、広大な「宇宙」へと活躍の場を広げた大西さん。その挑戦をANAは支援してきたが、私自身も彼に共感する部分が多い。

 長い航空人人生を通じて「もっともっと遠くまで飛行機を飛ばそう。そして、いつの日か『空のシルクロード』を実現させたい」との夢を、胸に抱き続けてきた。ANAが国際線に進出するなど遠い話だった時代からだ。自分の考えに“たが”をはめず、大胆に物語を描く。そのことが経営者として様々な困難を乗り越える助けにもなった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り960文字 / 全文1416文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。