「会議は数字で議論 課題や解決策が見える 競争力を見つめ直せ」
少し前の話だが、6月17日にカプコンは定時株主総会を開催した。経営者にとって、総会は株主に1年の「通信簿」を披露する場だ。幸い、カプコンは2019年3月期に「モンスターハンター」や「バイオハザード」などのゲームがヒットを飛ばし、全利益項目で2期連続の過去最高を更新した。好業績という結果に納得してくれた株主も多かったのではないか。
言うまでもないが、株主だけでなく経営者にとって数字はとても重要だ。ゲームという変化の激しい業界だからこそ、カプコンでは経営を進める上で数値管理を重視している。
私が出席する会議で準備するのは、事業やゲームソフトごとのPL(損益計算書)など、数字だけが並んだシンプルな資料のみ。派手なプレゼンテーション資料は存在しない。新作ゲームソフトの開発会議ではコンセプトなどの説明はもちろん存在するが、ソフトの損益計画を添付させている。個人事業として経営する米カリフォルニア州のワイナリー、ケンゾーエステイトでも販売する店舗ごとにPLで議論を進めている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り983文字 / 全文1461文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?