「厳しい時代の平成を、日本企業は乗り越えた。強さが令和に生きる」
令和時代の日本経済のキーワードとして「成長の維持」を挙げたい。平成を「失われた30年」と揶揄する向きもあるが、それは個別の企業あるいは分野の経営がきちんとできていなかったという問題であって、時代の特徴だとはいえない。
確かに、平成の始まりは工業立国・ものづくり大国としての日本の勢いが止まるのと同じタイミングだった。日本経済が失速した要因は急激な円高だ。1985年のプラザ合意以降の10年ほどで価値が最大3倍にも膨れた円高は、日本の、特に製造業の輸出力を弱め、成長力を鈍化させた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1144文字 / 全文1427文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?