「常識にとらわれるな 逆転の発想こそ変化を生き残る道」
「乗ったら疲れが取れて元気になる飛行機があったら、どんなにいいだろう。機内で英気を養って、仕事にレジャーにすぐに飛び出せたらどれほど素晴らしいか。そんな夢の飛行機づくりにチャレンジしようじゃないか」
全日本空輸(ANA)の会長を務めていた10年以上前、社内にそう宣言してアイデアを公募したことがある。
機内で長時間同じ姿勢のまま座席に座っていれば、誰でも疲れがたまるもの。国際線では時差ボケや睡眠不足にも悩まされがちだ。「到着後、体力を回復するために旅程を一部変更した」という人も少なくないだろう。飛行機に搭乗している間に生じる疲労をどう軽減するのかは、航空会社にとって共通の改善テーマだ。
だが、ただ疲労を軽くするだけでいいのか。当時の私には腑に落ちない思いがあった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1016文字 / 全文1388文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「賢人の警鐘」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?