この記事は日経ビジネス電子版に『自動運転、ライドシェア……「最新マッチング理論」実装でもっと便利に』(2021年7月2日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』9月27日号に掲載するものです。

マッチング理論は経済学で最も研究が活発な分野で、ワクチン予約をはじめ社会制度のデザインに使われてきた。ビジネス分野でも、次世代モビリティーサービス「CASE」市場のマッチングルールで、大きな役割を果たしつつある。

栗野盛光[くりの・もりみつ]
慶応義塾大学経済学部教授
1973年生まれ。2009年米ピッツバーグ大学経済学部で博士号(Ph.D.)を取得。18年から現職。共著に『次世代モビリティの経済学』(日本経済新聞出版)。

 自動運転、ライドシェア、空飛ぶタクシーなど新しいモビリティー(移動手段)サービスが話題だ。100年に1度といわれるイノベーションがモビリティーの分野で広範囲に進行しているためで、CASEという言葉で特徴付けられる。CASEは、Connected(つながる)、Autonomous(自動走行)、Shared & Services(シェアリングとサービス)、Electric(電動化)の頭文字をつなげた造語だ。「つながる」は、モビリティーとインフラが、通信で走行データを利活用すること。「自動運転」はモビリティーが自動走行すること。「シェアリングとサービス」は、サービスの利用方法が、所有から共有(シェアリング)へと移行していくこと。最後の「電動化」は、動力源が化石燃料から電力へ移行することだ。本稿は経済理論を実践する分野、マーケットデザインの観点から、その一つであるマッチング理論がCASEにどう生かされ、世の中を変えていくか考える。

 経済学的にはモビリティーは、長期間繰り返し消費できる耐久性のある財で、所有者はいつでもモビリティーを利用し移動サービスを享受できる。所有者は利用しないときにモビリティーを貸し出せる。モビリティーは、定員までなら運転者や所有者以外も運べる。これらがシェアリングを可能にする。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1505文字 / 全文2381文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。