企業にとって新しい市場の創造は極めて重要だが、不確実性を伴う取り組みでもある。新市場創造がどのような事象であるかを整理したうえで、望ましいアプローチを検討すべきだ。
神戸大学大学院経営学研究科准教授

画期的な新製品が市場創造に成功すると、人々の生活様式を変えたイノベーションと称賛される。しかし、開発・市場導入のただ中で成功を見通すことは困難だ。例えば緑茶飲料は今日、市場規模が約4500億円ある。しかし、1985年に伊藤園が最初の缶入り緑茶飲料を発売したとき、急須でいれ「タダで飲める」感覚だったお茶に対し、「100円も出す人などいない」と酷評された。だが缶入り緑茶飲料という革新的な製品の導入に踏み切り、全く新しいニーズを生み出した。

それまでにないタイプの製品が新市場の創造に成功するかどうかは、分析に基づく予測が不可能で、成功への処方箋となる理論はない。アカデミックな研究でも、各研究者が固有の分析対象と方法論で研究を進めているのが実態だ。それでも新市場創造がどのような事象か整理することで、具体的なアプローチを検討する助けにはなる。
「ニーズ」と「製品」の交差
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1716文字 / 全文2299文字
-
【締切迫る】初割で3月末まで無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割】月額プランが3月末まで無料
人気コラムも、特集もすべての記事が読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?