今や世界的な課題である「幸せ、ウェルビーイング」の実現。ここを起点に企業と顧客、その他ステークホルダーとの関係性を構築する「幸福度マーケティング」は、今後、企業経営の勝ち筋の一つになる。

髙木 健一[たかぎ・けんいち]
PwCコンサルティング合同会社ディレクター
京都大学理学部卒、香港科技大学(HKUST)MBA(経営学修士)。事業会社でのマーケティング、外資系戦略コンサルティング会社などを経て現職。

 「グレート・リセット」──。新型コロナ感染症拡大による延期の末、本来ならば今月シンガポールで開催予定だった、世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)のテーマだ。その意味合いは、世界経済フォーラムの創設者クラウス・シュワブ会長によると、「人々の幸福を中心とした経済に考え直すべきだ」との考えに基づいている。

 消費者行動の視点でも、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)などの潮流に顕著なように、Z世代の若者を中心に世界観や理念に共感した企業の商材・サービスを選ぶ傾向が強まっている。消費者の「幸せ、ウェルビーイング」への献身を企業が体現することが今後の勝ち筋の一つになり得る。

 こうした中、企業経営でも「幸せ、ウェルビーイング」は真剣に取り組むべき課題として注目され、実際、食品、化粧品、日用品、住宅、自動車、製薬、小売り、テクノロジーなど多岐にわたる業種の先進企業が「幸せ、ウェルビーイング」をパーパス(存在意義)や経営理念、経営戦略として標榜し始めた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3034文字 / 全文3689文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。