青果店の退潮が止まらない一方、都市部には競争力のある繁盛店が点在する。実際に店頭に立ち調査した結果、その強さを支える原理の一端は、経営学の新理論として注目を集める「エフェクチュエーション」に合致するのだ。

松田温郎[まつだ・あつろう]
山口大学経済学部准教授
1984年生まれ。神戸大学大学院で博士号取得。主著は『小売商のフィールドワーク:八百屋の品揃えと商品取扱い技術』(碩学舎、日本商業学会学会賞・奨励賞)。

 青果店の全国的な退潮に歯止めがかからない。スーパーやディスカウントストアの店舗が広がる中、青果店は店舗数が過去40年ほどで7割も減少、全体の年間の商品販売額も5割減となった。典型的な衰退市場だが、一方で都市部を中心に競争力のある青果店も点在する。「元気な八百屋さん」は店頭がいつも顧客でにぎわっており、近隣のスーパーなどとの競争に負けていない。その強みはどこにあるのか。私は2011年から6年間、関西の繁盛する青果店2カ所で店頭に一緒に立ち、70回の調査を実施(上の写真、中央が筆者)。ユニークな戦略が見えてきた。

青果店の店舗数は40年で3分の1以下に減少している
●青果店の店舗数と販売額の推移
<span class="fontSizeL">青果店の店舗数は40年で3分の1以下に減少している</span><br />●青果店の店舗数と販売額の推移
出所: 2016年版経済センサス、商業統計時系列データ
[画像のクリックで拡大表示]

繁盛のコツは「完売させる順番」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1845文字 / 全文2331文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。