日本では、政治など意思決定の場における女性比率が、世界と比べて極めて低い。世界はクオータ制などで1990年代から改革を進めた。日本も取り組む時だ。

三浦 まり[みうら・まり]
上智大学法学部教授
1991年慶応義塾大学法学部卒業。東京大学社会科学研究所研究機関研究員、上智大学法学部助教授を経て現職。専門はジェンダーと政治、福祉国家論。
(写真=共同通信)
(写真=共同通信)

 東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長だった森喜朗氏が今年2月の日本オリンピック委員会で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと女性蔑視発言をして、会長を辞任したことは記憶に新しい。明らかな性差別であり、意思決定の場への女性の参加を阻害し、恫喝(どうかつ)した発言だと思う。

 森氏が辞任せざるを得ないところまで批判が高まったのは、日本社会が成熟してきたことの証しだろう。ただ、意思決定の場、特に政治の場では女性の参画は世界に比べて全く低い。将来に向けて社会をさらに進化させるためには、本気の改革が必要だ。

北京会議を境に内外差拡大

 国会では、女性議員の比率は衆議院で9.9%、参議院も22.9%にすぎない(下表参照)。自治体の首長はさらに低い。世界を見渡してみれば、日本の低さは際立つ。下院(日本は衆議院)ではメキシコ48.2%、フランス39.5%、英国33.8%などの国々とは比較にならない(下グラフ)。

国会、地方とも非常に低い
●女性議員、首長の比率
<span class="fontSizeM">国会、地方とも非常に低い</span><br> <span class="fontSizeS">●女性議員、首長の比率</span>
出所:衆議院、参議院資料、総務省「地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調」などを基に本誌作成
注:国会議員は2021年4月1日時点、自治体は19年末時点
[画像のクリックで拡大表示]
日本は圧倒的に低い
●各国の下院に占める女性議員比率
<span class="fontSizeM">日本は圧倒的に低い</span><br> <span class="fontSizeS">●各国の下院に占める女性議員比率</span>
出所:IPU、内閣府資料から本誌作成
注:2020年1月時点。日本は衆議院
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1767文字 / 全文2358文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。