経営学と歴史学の融合が進む中、老舗企業に改めて注目が集まっている。古文書などの1次史料を発掘しながら研究、事業存続のメカニズムを分析。日独の比較から共通点と相違点が浮かび上がってきた。
静岡文化芸術大学 准教授

経営学と歴史学を融合する重要性が再認識されつつある。例えば経営戦略論で代表的な経営学者、米ハーバード大学のマイケル・ポーター教授は、少し前まで歴史を論じることなどほとんどなかったが、近年は企業の歴史から強みを生む「独自性の核」を見つけ、戦略を取り戻す重要性を論じている。世界でも注目されている視点だ。
日本は世界一の長寿企業大国として知られる。帝国データバンクによると創業・設立から100年超の企業が3万3259社ある(2019年時点)。経営学と歴史学を融合する流れの中、海外でも日本の長寿企業に関心が寄せられ、私が参加する研究を通じて「Shinise(しにせ)」という言葉も世界で知られつつある。とはいえ創業期や危機を乗り越えた話などは伝聞の域を出ないケースもあり、筆者は古文書などの1次史料を発掘しながら研究を進めている。
最古の金剛組を最新手法で分析
注力してきたのが、金剛組(大阪市)の調査・研究だ。創業578年の最古の企業で、初代金剛重光は聖徳太子に招かれ、朝鮮半島から渡来し四天王寺の建設にかかわったと伝えられる。以後、金剛家は四天王寺のお抱えとなり、代々建築工事で中心的な役割を果たす「正大工」の役を務めた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1723文字 / 全文2434文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「気鋭の経済論点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?