地方銀行が厳しい経営環境にさらされている。菅新政権はその再編を掲げる。「リージョナルメガバンク」「プラットフォーマーによる再編」など4つの方策を示した。
東洋大学国際学部教授


菅義偉首相は、主要政策の一つとして地方銀行の改革を掲げている。「人口減少の中で経営環境も厳しく、自ら経営改革を進めて経営基盤を強化し、地域に貢献していく必要がある」。9月初め、自民党総裁選に立候補を表明した直後の記者会見でこう述べ、再編も一つの選択肢としている。
ではなぜ地銀再編が必要なのか。避けられないとすれば、どのように進めればいいのだろうか。金融庁のまとめによると、2019年3月期決算で貸し出しや預金、手数料サービスなどといった本業が赤字の地銀は、105行中45行と約4割に上った。5年連続で赤字に陥っている地銀は27行に上っている。さらに日銀が昨年4月に公表した金融システムリポートでは、約6割の地銀が28年度に最終赤字になるとの試算を示している。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む